ここが知りたい!みんなが転職を決めたきっかけは?
ここが知りたい!みんなが転職を決めたきっかけは?
何かを決断するとき、「他の人はどうか」を知ろうとすることは悪いことではありません。転職は人生の大きな転換点。当然、迷いもあります。他の人が何をきっかけにして転職を決意したのかは気になりますし、そのきっかけを自分の決断の参考にしたいと思うのは自然なことといえます。
ここでは、多くの人が転職を決めたきっかけと、転職すべきかどうか迷ったときの解決方法をご紹介します。
多くの人が転職を決意するきっかけとは?
転職は、人生を左右する大きな決断です。なんとなく「転職したい」と思っていても、なかなか実行にまで移せないこともあるでしょう。
そのような状況において、転職活動に踏み出せた人の多くは、何か大きなきっかけがあったといいます。そのきっかけは様々ですが、多くの場合、次のうちのどれかにあてはまります。
転職を決めたきっかけ
・人間関係で疲弊してしまった
多くの場合、仕事はチームで進めるものですから、働く上で人間関係は非常に重要なポイントとなります。人間関係がギクシャクしていると職場の雰囲気が悪くなって仕事の効率が下がるだけでなく、精神的なストレスが大きくなり、ひどい場合は体にも悪影響を及ぼします。上司や同僚とうまくいかず、人間関係で疲弊してしまった結果、転職に踏み切る人は少なくありません。
・給与や待遇、評価への不満が募り我慢ができなくなった
現在の給与や待遇面での不満は、転職の動機に直結します。「勤務時間の割に給料が安すぎる」「どれだけがんばって成果を出しても、まったく給与に反映されない」「忙しすぎて休みが取れない」などがきっかけで転職を考える人はとても多く、「自分を正当に評価してくれる会社」を望むようになります。
・やりがいがない
「仕事にやりがいを感じたい」と望むことも転職のきっかけになります。特に思い入れもなく仕事に就いた人が、仕事をしていく中でやりがいを望むようになることが多いのですが、他にも「会社の社長交代による事業方針の転換などで今までの部署がなくなった」「望まない部署や役職に異動になった」ということから転職を考え始める人もいます。
・他にやりたい仕事ができた
「昔からの夢にもう一度挑戦することを決めた」「他の仕事の存在を知り、そちらに挑戦してみたいと思った」「これまでプライベートな時間で趣味として行っていたことに、仕事として挑戦したい」など、他にやりたい仕事ができることも転職のきっかけになります。
・結婚、出産、病気などの環境の変化
結婚や出産、夫の転勤、または病気で通院しなくてはならないなど、生活の状況が変わり、今の会社の環境や働き方が合わなくなるような場合も転職の大きなきっかけになります。
・スキルアップ、キャリアアップのため
「SEとしてスキルアップするためにシステム開発の仕事に挑戦したい」「営業として成長するために企画営業に挑戦したい」などのように、能力やキャリアを伸ばすために転職に挑戦したいというケースです。「今の仕事では技術が身に付かない、または持っている技術を活かせないので転職したい」という場合も同様です。
・会社の将来性への不安
仕事内容や待遇に特に不満はないけれど、会社や業界の将来が不安というのも転職の理由に挙げられます。将来性を見抜くのは難しいですが、例えば、会社が赤字続きで給与の支払いが滞りがちだったり、新入社員の離職率が高かったりという会社は、将来性に疑問符がつくといえるでしょう。
面接の際に転職のきっかけを聞かれたら...
転職のきっかけというと「現職への不満」というネガティブなイメージがありますが、前述したように「やりたい仕事が見つかった」「スキルアップやキャリアアップのため」などの理由もあり、必ずしもネガティブなものとは限りません。
また、「給与の低さが不満」という理由だとしても、「自分の実力を発揮する機会が欲しい」「成果を上げ、正当に評価されたい」ということにも言い換えられます。このように、退職理由は言い方ひとつで印象が変わります。面接で転職のきっかけを聞かれた場合は、意識して答えたほうが良いでしょう。
転職すべきかどうか迷った場合の決断方法は?
価値観は人それぞれなので、他人にとっての転職の決め手が自分にあてはまるとは限りません。あくまで、参考程度にとどめておきましょう。
それでは、転職すべきかどうか迷ったときは、どうやって決めるのが良いのでしょうか。最もおすすめの方法は、転職によって何を叶えたいのかを検討してみることです。
転職すべきかどうか迷ったときの決断方法
1. 転職で何を解決したいのかをリストアップする
自分の希望が完璧に叶えられている状態では、誰も転職したいとは思いません。転職を考える以上、自分は何を解決したいのか、つまりは現状でどんな問題があるのかをリストアップしましょう。
2. それを解決するためには転職がベストな方法かどうかを検討する
現状では叶っていないことが出揃ったら、転職市場での自身が評価される想定値や他の会社の状況なども参考にしつつ、本当に転職がベストな解決方法なのかを考えてみます。
例えば、上司との人間関係が問題なら、配置換えを希望したり、さらに上の上司に頼んだりすることで解決できる可能性もあります。しかし、配置換えや上司の介入が望めず、過度なストレスから体に異常が出ているような状態なら、早めに転職したほうが良いかもしれません。
一方、給与や待遇面に不満があっても、他の会社とほぼ同等の水準であるなら、転職しても希望が叶えられる可能性は低く、リスクを冒してまで転職するメリットはありません。しかし、同じような業種、年齢、スキルの求人を調べてみて、自分の給与は明らかに低いということであれば、転職により待遇を改善できる見込みは十分にあります。
転職で解決しやすいこと
転職をすることで解決しやすいことがいくつかあります。一方で、必ずしも解決するとは限らないことも存在します。それぞれ、代表的なことをご紹介しますので、転職を検討する際の参考にしてください。
転職で解決しやすいこと
・上位のポストが上の世代で埋まっており、社内でのキャリアアップが望めない
・社風が合わない
・会社に将来性が感じられない
・結婚、出産、病気など、環境の変化に合わせたい
・他にやりたい仕事ができた
会社の社員構成や制度、社風、将来性といったものが不満の原因になっている場合、個人の努力や工夫では解決するのが難しいため、転職したほうが効果的である場合が多いです。
また、他にやりたい仕事ができて、どうしても挑戦したいという場合、社内でその仕事に就ける可能性がないのなら、転職が唯一の解決策になります。
転職で必ずしも解決できるとは限らないこと
・人間関係
・やりがいが感じられない
・給与や待遇の改善
人間関係は、転職が解決策になる場合もありますが、どんな職場にも1人は反りが合わない人がいるものです。転職さえすれば問題が解決されるという保証はないので、慎重に考える必要があります。
また、やりがいのなさや給与、待遇に不満を持っている場合、「どうなりたいのか」を突き詰めずに転職を決めてしまうと、新しい職場でも結局やりがいを感じられなかったり、さらに状況が悪化したりということが起こりがちです。転職をする際は、しっかり自己分析をするようにしましょう。
転職に適したタイミングとは
転職しようと考えた場合、いつが転職に適したタイミングなのでしょうか。転職に適したタイミングについて、詳しくご紹介していきます。
1. 資格を取得した
仕事のスキルアップにつながる資格を習得したときは、転職に適しているといえます。
資格があると転職先での年収アップにつながりやすく、転職活動を有利に進められます。
資格そのものだけでなく、在職中にコツコツと努力したことや、スキルアップをしようという前向きな姿勢といった、取得までの過程を評価される可能性も高いでしょう。
また、転職しようとしているのが未経験の業界の場合、業務で役立つ資格を持っているとアピールポイントになります。
2. 結婚や育児・介護など生活に変化が出た
結婚や育児、介護など、自分の生活に大きな変化があったときも転職のタイミングです。
現職では育児休暇が取れない、介護への理解が薄く時短勤務が難しいなど、制度が整っていない場合は仕事を続けることが困難です。仕事より家族を優先したいと考えた場合は、転職をするタイミングといえるでしょう。
3. 求めていた求人に出会えた
譲れない条件が固まっていて、業界研究や自己分析も終わっている状態で理想的な求人が見かったら、転職するタイミングです。
自己PRや志望動機は、応募企業に合わせて作成する必要がありますが、それ以外の部分はあらかじめまとめておきましょう。そうすれば、気になる会社が見つかったら、すぐに応募できます。
4. 現在の職場での不満解決を試みたが変わらなかった
今の職場に不満がある場合、転職しても「逃げの転職」になってしまう可能性が高く、転職先でも同じことで悩むことになるかもしれません。
まずは現職で、不満の解決を図ってください。それでも、結果として何も変わらなかった場合は、転職してもいいかもしれません。できることをやりきってからの転職であれば、今の職場に対しての後悔や未練がなくなり、スッキリした気持ちで転職活動に臨めるでしょう。そうした意味では、この場合も転職するタイミングといえるでしょう。
5. 求人が増える2月・3月・8月・9月
最近は、通年採用を行う企業が多いため、転職に有利な時期は明確ではありません。しかし、4月と10月は人事異動が多くなり、この時期の入社を想定した2月と3月、8月と9月は、比較的求人数が多くなります。この時期は、積極的に転職活動を進めてもいい時期といえるかもしれません。
その他の時期でも、掘り出しものの求人に出会える可能性がありますので、求人はこまめにチェックしてください。
それでも転職すべきかどうかわからないとき
ここまで、転職のきっかけはどういうものがあるのか、また、転職すべきかどうか迷った場合の解決方法、転職に適したタイミングなどについてご紹介してきました。前述したように、転職は大きな決断です。自分ではなかなか決められないという人もいるのではないでしょうか。
一人では判断するのが難しいのであれば、マイナビエージェントにご相談ください。キャリアアドバイザーは、これまで多くの人をサポートしてきた転職のプロですから、転職をするか・しないかを含めて、あなたが決断をするお手伝いをさせていただきます。
サービス紹介
ここが知りたい!みんなが転職を決めたきっかけは?に関するコラムページ。転職エージェントならマイナビエージェント。マイナビの転職エージェントだからできる、転職支援サービス。毎日更新の豊富な求人情報と人材紹介会社ならではの確かな転職コンサルティングであなたの転職をサポート。転職エージェントならではの転職成功ノウハウ、お役立ち情報も多数掲載。