- 求人No:10246680
- 更新日:2023年03月17日
株式会社日立製作所
サスティナブルファイナンスに関わる新たなデジタルソリューションに関する事業開発|主任クラス【東京】
- 年収
- ※年齢、経験、能力を考慮のうえ、規定により決定
- 勤務地
- 東京都 千代田区
- 職種
- 新規事業開発、調査・分析、運用
- 残業月30時間以下
- 英語
- 公開・上場企業
- 社員数500名以上
募集要項
募集職種 | 新規事業開発、調査・分析、運用 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
仕事内容 | 【職務概要】 サステナビリティファイナンスを加速させるデジタルソリューションの事業開発に関して、事業企画の立案から事業化まで一貫して担当することがミッションとなります。 【職務詳細】 ・事業企画案の策定(市場調査、ビジネスプランの立案、事業計画書の作成、社内提案) ・社内外ステークホルダーとのビジネスアライアンスの折衝 ・お客様への新規サービス案の提案(提案書作成、見積) ・社内関係部門との連携 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 世界で注目されているサステナビリティに関わる新規事業の創出に、日立グループのみならずビジネスパートナー様などのリソースを活用しながら、企画案の立案から事業化まで一貫して従事することができ、事業を創り上げるということを経験できます。 社内外の多様な方たちとの接点を持てることに加え、自らも幅広く学ぶことによって、意欲次第で自身の成長スピードを飛躍的に高めることも可能です。 【働く環境】 ・配属チームの所属者は10名程で多様なバックグラウンドを持つメンバーが集まっています。 業務の推進にあたっては、社内外の数多くの方たちと連携しています。 ・在宅勤務は可能です。ただし、お客様やビジネスパートナー様との対面での打合せが必要な場合は、出社や出張が必要になります。 (出社頻度はプロジェクト状況に拠ります。) ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 |
応募条件 | 【必須条件】 (1)下記のご経験やスキルをお持ちの方: ・資産運用業務(ファンドマネージャー・アナリスト)の経験(目安:3年以上) ・事業会社における事業開発業務の経験(目安:5年以上) (2)TOEIC650点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 【歓迎条件】 (1)事業会社における事業開発業務において、特に金融、ICT関連分野の経験がある方 (2)TOEIC800点程度の英語力(ビジネス上のコミュニケーションに支障のないレベル) 【求める人物像】※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループコンピテンシー)】 ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める |
年 収 | ※年齢、経験、能力を考慮のうえ、規定により決定 |
勤務地 | 東京都 千代田区 丸の内センタービルディング |
学 歴 | 大卒,大学院卒 |
手 当 | 通勤手当 |
待遇・福利厚生 | 健康保険,労災保険,厚生年金保険,雇用保険,その他制度,企業年金,借り上げ社宅制度,社員寮(独身寮),財形貯蓄,退職金 |
休日・休暇 | 介護休暇,その他休暇,リフレッシュ休暇,出産・育児休暇,夏季休暇,年末年始休暇,有給休暇,週休2日制 |
就業時間 |
08:50~17:20 |
残業時間 | 月間平均:30時間以下 |
社風・環境 |
■タイム&ロケーションフリーワークの推進:同社では、時間や場所にとらわれずに柔軟で多様な働き方が選択できる環境を整備しています。裁量労働制度やフレックスタイム制度、在宅勤務制度など各種制度の整備に加え、サテライトオフィスの設置や在宅勤務運用・申請の簡素化、スマートフォンなどモバイルツールの配布などの施策を講じています。
■教育研修制度:社員一人ひとりの成長に繋がる多岐に亘る研修プログラムを用意しています。本人が学びたいプログラムを選択し、上司と相談して受講していきます。基本的なビジネススキルや、職種に応じた専門分野の知識の習得をめざすものから、マネジメントに関する教育やMBA留学等、リーダー育成のためのプログラムもあります。 ■カフェテリアプラン:あらかじめ会社が用意した福利厚生メニューを、社員一人ひとりが一定の持ち点の範囲内で、ニーズに合わせて自由に選択・利用できる制度です。 |
担当キャリアアドバイザーのレポートInspire The Next ~未来創造へのチャレンジ~