- 求人No:10245928
- 更新日:2023年03月31日
株式会社リコー
ESGコミュニケーション(ESG外部評価・改善)推進担当者【東京都】
- 年収
- 500万円~800万円 ※募集要項に詳細あり
- 勤務地
- 東京都 大田区
- 職種
- 投資事業、運用
- 残業月30時間以下
- 英語
- 公開・上場企業
- 設立30年以上の企業
- 社員数500名以上
募集要項
募集職種 | 投資事業、運用 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
仕事内容 | 【業務内容】 様々なESG外部評価への回答対応や情報開示を進めつつ、外部評価を通じて更なるレベルアップを図るための改善ポイントを明らかにし、関連部門と協力しながら改善活動を推進していきます。 具体的には ・ダウジョーンズサステナビリティインデックス(DJSI)等、外部からのESG要求把握・分析、リコーの改善課題の抽出、部門、経営層へのインプット ・ESGに関する重要情報の開示のレベルアップ(WEBサイトの運営、コンテンツの企画・改善) ・ESG課題を経営レベルで議論するESG委員会の運営(四半期に一度開催) <参考ページ> ・サステナビリティTOPページ https://jp.ricoh.com/sustainability/ ・戦略 社会へのコミットメント https://jp.ricoh.com/environment/strategy/commitment/ <アピールポイント> ・リコーは環境・CSR分野において、早くから他企業に先駆けたチャレンジを続け国際的にも高い評価を得てきた企業です。これまでの実績をもとに、国連関係機関や関係省庁、国際NGO、海外の先進企業など様々な外部団体とも強固なネットワーク(参照:https://jp.ricoh.com/about/integrated-report/data/commitment/)を構築しており、社会に対しても大きな影響力を持っています。この分野において最先端の情報、動向を踏まえた仕事をすることができます。 ・ESGを扱っている部署の性質上、リコーの事業全体をカバーできる様々な専門領域から集まったメンバーであり、バックグラウンドも多種多様で、且つ、ESGに関する知識も豊富なメンバーが多いです。 ・「ESG委員会」の運営チームの部署であり、経営層に近いところで経営層の考えをダイレクトに知ることができるポジションです。 <入社後のキャリアパス> まずはESG外部評価、情報開示及び他部門との連携による改善活動を担当者として推進頂きますが、専門性を高めてエキスパートになる、あるいはマネージャーとして組織を束ねるなどのキャリアパスの可能性があります。 また、タイミングやご志向性により、ESG戦略部門内の他部署やコミュニケーション戦略部門への異動もあります。 |
応募条件 | <必須条件> ・ESG投資やサステナビリティに関連する政策、企業、動向に関する内容を理解し、情報収集・整理を行った経験 ・DJSI、MSCI、EcoVadisなどESGインデックス対応(回答、分析)の経験 ・英語力:英文レポートやガイダンスの内容をスムーズに読解・理解できること (目安:TOEIC 750点以上) <歓迎条件> ・事業会社においてESGに関する実務の経験(5年以上) または、コンサルティング、シンクタンク等の企業・団体において戦略策定、各種分析等、もしくはCSR報告書、統合報告書作成支援の実務経験 ・留学、海外駐在経験 <求める人物像・志向性> ・社内外の関係者と業務を円滑に遂行することができるコミュニケーション力があること ・物事を論理的に考えて、分析が出来ること |
年 収 | 500万円~800万円※賞与・時間外勤務手当20時間分を含む |
勤務地 | 東京都 大田区 中馬込1丁目3-6 |
学 歴 | 大卒,大学院卒 |
手 当 | その他手当,出張手当,家族手当,役職手当,残業手当,赴任手当,通勤手当 |
待遇・福利厚生 | 健康保険,労災保険,厚生年金保険,雇用保険,介護休職制度,確定拠出年金401k,社員寮(独身寮),社員持株会制度,育児休暇制度,財形貯蓄,資格取得(自己啓発)奨励金制度,退職金 |
休日・休暇 | 介護休暇,リフレッシュ休暇,出産・育児休暇,夏季休暇,完全週休2日制(土・日),年末年始休暇,慶弔休暇,有給休暇,祝日 |
就業時間 |
09:00~17:30 |
残業時間 | 月間平均:30時間以下 |
社風・環境 |
■ワークライフマネジメント
・仕事と生活。その時間配分のバランスだけを意識するのではなく、双方を自ら積極的にマネジメントし、そこで得られる充実感をエネルギー源に、より高みへチャレンジする。 それが、リコーの目指すワークライフ・マネジメントです。その支援のための数々の取り組みは、社外からも注目を集め、さまざまな評価を得ています。 ・一例ですが、育児休職制度休職コース、短時間勤務コース、休職と短時間勤務の併用コースから選択できる「育児支援制度」があります。男女問わず利用でき、男性の利用実績もあります。なお育児による短時間勤務制度はリコーが法制化に先駆け、日本で初めて導入した制度です。 (適用期間)休職:子供が満2歳になる誕生月の末日まで/短時間勤務:子供が小学3年生の学年末まで |
担当キャリアアドバイザーのレポートESGコミュニケーション(ESG外部評価・改善)推進担当者【東京都】