
トヨタ、ネットでつながる実証都市「コネクティッド・シティ」を静岡県に建設
トヨタ自動車は1月6日(米国時間)、米国ネバダ州ラスベガスで技術見本市「CES 2020」が始まるのを前に現地で記者会見を開き、モノやサービスがオンラインでつながる実証都市「コネクティッド・シティ」を静岡県裾野市に建設すると発表しました。
静岡県裾野市にある2020年末に閉鎖予定の同社東日本の東富士工場跡地を利用。人々が生活を送るリアルな環境のもと、自動運転、MaaS、パーソナルモビリティ、ロボット、スマートホーム技術、AI技術などを導入・検証できる実証都市として建設します。
街は、網の目のように道が織り込まれ合う姿から、「Woven City(ウーブン・シティ)」と命名。デンマーク出身の建築家で、ビャルケ・インゲルス・グループ(BIG)CEOのビャルケ・インゲルス氏が都市設計などを担当します。初期は同社従業員やプロジェクト関係者など2,000人程度が住み、将来的には175エーカー(約70万8,000㎡)の規模で街づくりを進めていきます。2021年初頭より着工予定で、世界中の企業や研究者に参画を呼びかけていきます。

(「Woven City」イメージ)
Woven Cityでは、街を通る道を下記の3つに分類し、それらの道が網の目のように織り込まれた街を作ります。
1:スピードが速い車両専用の道として、「e-Palette」など完全自動運転でゼロエミッションのモビリティのみが走行する道。
2:歩行者とスピードが遅いパーソナルモビリティが共存するプロムナードのような道。
3: 歩行者専用の公園内歩道のような道。

(「e-Palette」が街を走行)
建物は、主にカーボンニュートラルな木材で建設。屋根には太陽光発電パネルを設置するなど、環境との調和やサステイナビリティを考慮します。インフラは、暮らしを支える燃料電池発電も含めてすべて地下に設置。e-Paletteは、人の輸送やモノの配達に加え、移動用店舗としても使用します。
住民は、室内用ロボットなどの新技術を検証するほか、センサーのデータを活用するAIにより、健康状態をチェックしたり、日々の暮らしに役立てたりすることができます。街の中心や各ブロックには、人々の集いの場として様々な公園・広場を設置し、住民同士のコミュニティが形成されることも目指します。

(住民は室内用ロボットなど新技術を検証する)

(広場を設置し、住民のコミュニティ形成を促す)
トヨタ自動車の豊田章男社長は、「ゼロから街を作り上げることは、たとえ今回のような小さな規模であったとしても、街のインフラの根幹となるデジタルオペレーティングシステムも含めた将来技術の開発に向けて、非常にユニークな機会となります。バーチャルとリアルの世界の両方でAIなどの将来技術を実証することで、街に住む人々、建物、車などモノとサービスが情報でつながることによるポテンシャルを最大化できると考えています」と話しています。

(「Woven City」イメージ)

(「Woven City」イメージ)