
「エンジニアあるある」第9回
最初は変数名を英語でつけていたのに、途中からローマ字表記になる。
エンジニアの方の”あるかもしれない”日常風景をデフォルメしてコメディタッチに描く本連載「エンジニアあるある」。さて、今回はどんな風景なのでしょうか...
☆☆☆☆☆☆
エンジニアは「LoRa」だとか「XSS」だとか、やたらに横文字を使う割に、英語は意外と苦手だったりします。たびたび米国出張をするエンジニアも、向こうのエンジニアと仕事の話をするときは英語でいけるのに、仕事が終わって街に出ると、カフェでコーヒーを注文するだけのことにもあたふたしてしまう人もいます。
コードを書くときには、たくさんの変数を使わなければなりません。変数の名前は後でわかりやすくなるようにつけておくのが決まりです。例えば、在庫数であればnumberOfStockなどのように変数名を決めていきます。
ところが、仕様書は日本語で書いてあるので、途中で英語が出てこなくなってしまうんですね。例えば、仕様書に「顧客種別」と書いてあったら、categoryOfCustomerとすべきですが、「顧客→カスタマー」まではわかるとして、castamer? custmer? customer?と悩み、「種別って英語でなんていうんだよ!」となり、結局、kokyakuSyubetsuなどという変数名をつけてしまいます。この方が、仕様書と対応していて、わかりやすくていいんですけどね。
でも、一応、グローバルな時代なので、コーディングを始めたときは、頑張って英語の変数名をつけていきますが、仕事が佳境に入ったり、疲れてきたりすると、変数名がローマ字表記になっていきます。

ソースコードを見て、ローマ字の変数名が多発する箇所は、そのプログラマーが疲れ切って仕事をしている箇所なので、ぜひ察してあげてください。
(イラスト:ConChan)
-----------------------------------------------------------------------------
※「エンジニアあるある」バックナンバーは以下からご覧ください。
- 「1時間の単純作業を5分で終わらせるプログラミングに8時間かける。」
- 「全角スペースと全角の「1」を異常なまでに敵視している。」
- 「自分で書いたコードがなぜ動かないのか理解できないが、うまくいくと、今度はなぜ動くのかが理解できない。」
- 「時折、大きな声の独り言を言って、自分の声帯がアベイラブルかどうかを確認する。」
- 「機械は擬人化して、「この子」と呼び、性格まで把握しているが、同僚のことはオブジェクト化して見ている。」
- 「「サーバー」か「サーバ」かの話で、焼酎3杯は飲める。」
- 「映画の中でハッカーが登場すると、いちいちケチをつける。」
- 「最初は変数名を英語でつけていたのに、途中からローマ字表記になる。」
- 「ネット通販で変わったガジェット見つけるとすぐに買ってしまうが、翌日配送された時には冷めていて、開封するのも億劫になる。」
- 「記憶がないのに、作業が進んでいることがある。」
- 「意味はなくても、季節の変わり目にデフラグをかけ、プロセス画面をじっと見つめてしまう。」
- 「家電が故障すると、直せないとわかっていても中を開けてみる。」
- 「休みの日に出かけても、自然と家電量販店に吸い込まれる。」
-----------------------------------------------------------------------------