
「エンジニアあるある」第11回
記憶がないのに、作業が進んでいることがある。
エンジニアの方の”あるかもしれない”日常風景をデフォルメしてコメディタッチに描く本連載「エンジニアあるある」。さて、今回はどんな風景なのでしょうか...
☆☆☆☆☆☆
エンジニアは、作業に意味を求めます。世の中に役に立つためのシステムを開発する、まだ市場に出ていない製品を開発する。こういう仕事には素晴らしい集中力を発揮します。
一方で、意義が見出せない仕事にはまるで集中できません。それはその仕事をバカにしているとか、自分を過大評価しているとかではなく、理屈が立たないと体が動かないのです。
その最たるものが経費の精算です。経費精算システムを開いて、そこに領収書の内容を入力していく。なんでこんなことしなければいけないの?と思ってしまうのです。コーポレートカードで支払っているんだから、履歴データを転送すればいいじゃん?キャッシュレス決済しているんだから、スマホからデータ転送できるようにしてよ!紙の領収書ベースで精算するだったら、それは経理がそうすると決めたことなんだから、入力も経理の仕事なんじゃないの?そんなことが頭の中をぐるぐると駆け巡って、まったく集中できないのです。
で、領収書を溜め込むことになり、経理からせっつかれてから、週末や月末にまとめて処理しなければならなくなります。集中しようとすると、先ほどのような不満が湧いてきてやっていられなくなるので、エンジニアはこんな時、自ら魂を抜いて擬似仮死状態になって作業を進めるという技を持っています。でも、これが怖いのは、ふと我に帰ると、意識がないのに作業がかなり進んでいること。ギクッとします。ミスなく作業が進められたか、不安になってしまうのです。怖くなって、最初に戻ってチェックをしていくと、平気で3万3000円のコーヒーを飲んでいることになっている項目が発覚したりするのです。

もし、エンジニアがつまらなそうに仕事をしていて、突然、ビクッとして冷や汗をかき始めたら、それは体の不調ではなく、こんな状況になっているので、そっとしておいてあげてください。
(イラスト:ConChan)
-----------------------------------------------------------------------------
※「エンジニアあるある」バックナンバーは以下からご覧ください。
- 「1時間の単純作業を5分で終わらせるプログラミングに8時間かける。」
- 「全角スペースと全角の「1」を異常なまでに敵視している。」
- 「自分で書いたコードがなぜ動かないのか理解できないが、うまくいくと、今度はなぜ動くのかが理解できない。」
- 「時折、大きな声の独り言を言って、自分の声帯がアベイラブルかどうかを確認する。」
- 「機械は擬人化して、「この子」と呼び、性格まで把握しているが、同僚のことはオブジェクト化して見ている。」
- 「「サーバー」か「サーバ」かの話で、焼酎3杯は飲める。」
- 「映画の中でハッカーが登場すると、いちいちケチをつける。」
- 「最初は変数名を英語でつけていたのに、途中からローマ字表記になる。」
- 「ネット通販で変わったガジェット見つけるとすぐに買ってしまうが、翌日配送された時には冷めていて、開封するのも億劫になる。」
- 「記憶がないのに、作業が進んでいることがある。」
- 「意味はなくても、季節の変わり目にデフラグをかけ、プロセス画面をじっと見つめてしまう。」
- 「家電が故障すると、直せないとわかっていても中を開けてみる。」
- 「休みの日に出かけても、自然と家電量販店に吸い込まれる。」
-----------------------------------------------------------------------------